この前の土日にですね!
『 第64回 九州地区
母子寡婦福祉研修大会 』へ
行って参りまして〜☆

去年は、”豊後大野市”で
開催されましたが、
今年は、”北九州市戸畑区”での開催☆

イオンと合体した戸畑駅の横に、
市民会館と福祉施設が合体した
”ウェルとばた”☆


言うでっかい複合施設がありまして。
そのウェルとばたの
大ホールに、九州各地から
母子寡婦福祉会の主要メンバーが集結!!

我が飯塚市母子寡婦福祉会からは、
上げ郎含む役員と主要メンバーの
精鋭7名が一日目に集結☆

総勢800名が一堂に会し、
大会の幕が開け、
オープニングでは、
ユネスコの無形文化遺産に登録された、
”戸畑祇園大山笠”の映像が流れ、

その山笠のお囃子も披露され、

開会式スタート!!

ステージの右のほうに、
北九州市長をはじめ、
国会議員や市議会議員、
役所の方々が座られて、

北橋健治北九州市長の
スピーチなどがあり、

意外と男前でした♪w
あと、厚生労働省による、
最新のひとり親支援の行政説明☆

ほんと、年々、ひとり親を支援する
行政政策が充実して来てて、
こういう大会ってのも、
国や役人を動かすには
やっぱり必要なことなんだなーって、
改めて実感しちゃいましたね♪
で、最後は、
会員5名のパネラーと
コーディネーター、
助言者を交えての研修討議☆

ひとり親になって、
昼も夜も働いて、
くも膜下出血で倒れた方、
14年間、早朝と昼と
ダブルワークで家計を支えたお母さん、
娘二人に自転車で
新聞配達を頼み、
みんなで経済苦を乗り切った家庭、
突然、夫が亡くなり、
経理の資格を必死で取り、
子供達を育てたお母さん、
塾に行かせるお金がなく、
母子会の無料塾に通わせ、
無事に子供が希望の高校に
合格したというお話など、
生のシングルマザーの
ひとり親生活が発表され、
共感と驚きと感動で、
すごく良かったですね〜♪
何事もそうですけど、
考え過ぎとか、
不安に思い過ぎとか、
働き過ぎとか、
なんでも、
”ド”を超えちゃうと、
無理が祟りますねw
たとえ、
ひとり親になったとしても、
半分は自力で、
半分は行政支援や
支援団体の活用などで乗り切って、
一番大事な、
子供達との時間やコミュニケーションを
大切にしなきゃいけないです。
そのための、
我々、母子寡婦福祉会であり、
行政支援やサービスですからね♪
いつの時代も、
両親がいようといるまいが、
また片親であろうが、
主役は絶対、
”子供達”ですから☆
子供を授かった時点で、
親はしっかり脇役に徹し、
子供達の未来への道筋を
きちんと築いていってあげないとですね。
そういう社会の一翼を担える、
福祉団体の会員でありたいと思ってます!
上げ郎パパ、頑張るぜぇ〜!!
見てろ!娘達!父ちゃんの背中をー!!
( ̄+ー ̄)キラーン☆
↑意外と見られてなかったり(爆)
つーことでw
”九州地区 母子寡婦福祉 研修大会”
1日目が終了〜♪
次回は、大会2日目の模様を
お送り致しますー☆
(*`∇´*)v イエイッ

↑応援クリックお願いします♪o(*^▽^*)o




上げ郎への各種ご連絡はこちらまで♪
Copyright(C) 熱意ファクトリーズ All rights reserved.